調査・研究の実績・事例
JTB総合研究所が発信した調査・研究の実績・事例の一覧を掲載しています。
四国エリアにおける、インバウンド誘客に向けた、外国人対象の基礎調査を実施。来訪者調査および、潜在需要を把握するためのWEB調査、ならびに比較対象としての日本人対象の調査より、現状の把握と今後の可能性を分析。
-
斎藤 薫主任研究員
リニューアルオープンした際に設置されたサインと、運用の中で変更・新設されたサインが混在している状況を踏まえ、現状を把握する調査を実施。国内外からの来館者にとって、より快適に移動できるサインへの改善を目的に、調査結果を基にサインのデザイン案を提案した。
-
勝野 裕子主任研究員
海外からのMICE参加者に対する、滞在中の行動分析から観光需要(ブレジャー:ビジネス+レジャー)についての調査を行った。また、MICE主催者やコンベンション施設等へのヒアリングを行い、観光地との連携に関する実態も把握。加えて、国内企業へのブレジャー導入状況調査や、有識者による活用促進連絡会を開催し、今後の活用促進策へ一定の方向性を示した。
-
小島 規美江客員研究員
欧米豪で市場が拡大しているアドベンチャーツーリズム(AT)の九州における展開の可能性について、市場分析を行うとともに、海外のAT専門家を招聘したモニターツアー、及び観光業界への周知を目的としたセミナーを開催し、戦略策定を行った。
-
山下 真輝主席研究員
-
牧野 博明主任研究員
宮古島は伊良部大橋開通(2015年)以降、入域観光客が急増する中、海外クルーズ船の寄港増加によるゴミの問題、観光地や海浜地区における駐車場等受入容量の問題、自然景観の悪化など諸課題が顕在化している。同市内の主要観光インフラ19か所について、持続可能性の観点から調査を実施。島の観光を持続可能な形で発展させるため、今後の整備指針を計画として取り纏めた。
-
篠崎 宏客員研究員
-
安藤 勝久主任研究員
社会構造の変化から、地域コミュニティの維持には、広く共助社会の実現が求められおり、東京2020大会では多くのボランティアの活躍が期待されている。その気運を一過性のものとせず、活動の継続と参加者の裾野拡大に向け、国内外の先進事例の調査を実施した。またその分析により、活動への関心や動機を把握。ボランティアを必要とする機会とのマッチングを行うため、ICTを活用した新たな仕組みづくりと推進体制について提言を行った。
-
安藤 勝久主任研究員
熊本県荒尾市 南新地地区におけるウェルネス拠点開発整備における基本構想立案のための手法等を検討するための調査業務。
-
橋本 竜暢主任研究員
国内観光地における課題の発生状況、問題意識等を調査した上で、海外の取組事例について更なる調査を行い、国内においてとり得る対応策を整理する。
宇都宮市森林公園で毎年開催されるアジア最高峰のサイクルロードレースワールドツアーである「ジャパンカップサイクルロードレース」の受入環境改善、並びに市内随一の観光拠点である大谷地区との連携を視野に、森林公園の機能向上とリブランディングを実現するための整備ビジョン(ゾーニング、施設機能検討、運営手法等)を検討・提案。
-
河野 まゆ子執行役員 地域交流共創部長