3/5(水)15時~ウェビナー開催『アドベンチャーツーリズムの実践とは?地域に眠るストーリーの活用法』インバウンド誘致のケーススタディを紹介

2025年02月19日
JTB総合研究所

印刷する

株式会社JTB総合研究所(東京都品川区、代表取締役社長執行役員 風間欣人)は、一般社団法人日本アドベンチャーツーリズム協議会と共同で、2025年度アドベンチャーツーリズム・アカデミー開講記念ウェビナーを開催します。

1. ウェビナー開催概要

今、日本のアドベンチャーツーリズム(以下、AT)がインバウンド旅客に注目されています。しかし、地域の現場でどのようにコンテンツを作り、どのように誘客しているのか疑問に思っている方が多いのではないでしょうか。
 その実践的なノウハウを学べるオンライン講座としてアドベンチャーツーリズム・アカデミーは2024年度第1期を好評の上、終了しました。今回、2025年度第2期の開講を記念して、その内容の一端を公開するウェビナーを開催いたします。実際に地域でコンテンツを開発・運営している事業者の方々をお招きし、地域に眠るストーリーをどのように見つけ出し、インバウンドに適したコンテンツとして磨き上げたのか、そのポイントをお聞きします。
 
<こんな方におすすめ>

  • 地域にインバウンド旅客を誘致しようとしているが、方法がよくわからない自治体の観光課の方
  • インバウンド旅客誘致をすべく打ち手を検討している観光DMOの方
  • インバウンドのポテンシャルを感じ、旅行会社の企業を検討している方
  • インバウンド対応コンテンツを開発しようとしている地域おこし応援隊の方
  • インバウンド対応の行政案件を受注したいコンサルティング会社や旅行会社の方

 

日時 2025年3月5日(火)15時~17時
*事前申込制
下記よりお申込みください。
https://forms.office.com/r/DvmZqCQHRT
開催の前日までにいただいたメールアドレスに受講用オンラインアドレスをお送りします。
参加方法 オンライン(Zoomウェビナー)*事前申込制とさせていただきます。
プログラム
  • 広島でのピースツーリズム事例(30分):(株)mint 代表取締役 石飛聡司氏
  • 沖縄でのコンテンツ考案事例(30分):沖縄JTB株式会社 営業部 沖縄着地コンテンツセンター トゥイトゥー ルドウィック氏
  • 座談会(45分)
    モデレーター:JTB総合研究所 山下真輝氏 X 石飛聡司氏 X トゥイトゥー ルドウィック氏
  • 25年度アドベンチャーツーリズム・アカデミーについて(10分):アドベンチャーツーリズム・アカデミー事務局
  • ※講師・内容は変更となる場合があります。

参加費 無料(*通信料はご参加者様のご負担となります)

 

<講師紹介>
  • (株)mint 代表取締役 石飛聡司氏
  • 広島県出身。アパレル企業への就職を経て30歳を機に広島へ戻り、2014年に株式会社mintを設立。広島のローカルな魅力を活かす事業を創出したいとの思いで、市内を周遊するサイクリングガイドツアーsokoiko!を2017年より開始。地域のストーリーをツアー化し、TripAdvisorでは2019年より4年連続でアワード受賞、2022年にはアクティビティ部門全国ベスト3入りを果たす。
     前職の接客技術を活かしたカリキュラムでガイドを育成するストーリーツアーのメソッドを開発。FITの集客を獲得するマーケティング手法などが注目を集めている。
     

  • 沖縄JTB株式会社 営業部 沖縄着地コンテンツセンター トゥイトゥー ルドウィック氏
  • フランス出身。幼少期はフレンチアルプスでスキーやカヤックを楽しむ。日本語に興味を持ち大学生の頃に留学。東京での就職を経て約20年間、日本をベースに暮らす。沖縄の自然と独特の文化に魅了され、2021年1月に家族とともに糸満に移住。地元ガイド、マリンアクティビティインストラクター、写真家、ライターとして活動するとともに、沖縄本島南部で「サバニ」と呼ばれる帆と櫂を使った伝統的な船のアクティビティを展開中。
     

  • (株)JTB総合研究所 主席研究員 /(一社)日本アドベンチャーツーリズム協議会 理事 山下真輝
  • 株式会社ジェイティービーに入社後、観光を基軸とした地域活性化を進める地域交流プロジェクトをグループ全社で推進し、全国各地の観光振興に関わるプランニング・調査研究・旅行商品開発に従事。2017年にグループ本社日本版DMOサポート室長として全国各地のDMO形成に関わり、近年はスポーツツーリズム、ATの調査研究を行う。2014年より内閣府地域活性化伝道師として全国の観光振興政策を支援。2018年4月〜現職。

2. 2025年度アドベンチャーツーリズム・アカデミー概要

2024年9月に開講したアドベンチャーツーリズム・アカデミー第1期は43名の修了生を輩出し、終了いたしました。多様な講師陣による実践的な講義内容に満足の声を多数いただきました。2025年度はさらに内容を磨き上げ、4月開講の第2期と10月開講の第3期の年度2回の開講を予定しています。
※内容は第1期と同様となります。
 
■目的:地域の多様なステークホルダーと協働し、価値ある体験を創出できる人材を育成すること。これにより、地域の魅力を最大限に引き出し、持続可能な観光を推進するリーダーの輩出を目指す。
 
■特徴

  • 各分野の専門家による講座:国内外で実績を持つ専門家からの直接指導
  • いつでもアクセス可能なオンライン講座:場所を選ばず学べる柔軟な学習環境
  • 持続可能な観光地域づくりの学習:理論と実践を組み合わせたカリキュラム
  • 先進地域での実践的フィールドワーク:現場での体験を通じてスキルアップを実現
  • ATの全国ネットワーク形成:受講者同士の繋がりを深め、相互に長期的なキャリアを支援

 
■開催時期:第2期:2025年4月~9月、第3期10月~2月 ※第2期・第3期の内容は同様です。
 
■開催概要

  1. 国内外で活躍するテーマ毎の専門家から13回の講座(オンライン講座)
    「5つのテーマ」に沿って12名の講師から、合計13講座(オンライン)を提供します。
  2. オンライン講座受講修了者を対象としたAT先進地域で学ぶフィールド研修(別途要申込・別料金)
    アドベンチャーツーリズムの先進地域である弟子屈・阿寒湖地域で実施。地域の自然環境保護と活用について、現地の専門家の講義を実施。実際にアクティビティに参加いただきます。

 
■詳細はこちら:アドベンチャーツーリズム・アカデミーWebサイト

お問い合わせ

(一社)日本アドベンチャーツーリズム協議会 アドベンチャーツーリズム・アカデミー事務局(株式会社JTB総合研究所内)
academy@atjapan.org
担当:出口(TEL:080-2299-2154)