ヘルスツーリズムの考え方を取り入れた健康まちづくり

「健康まちづくり」とは、老若男女・障害の有無を問わず心身の健康向上を目的に、まち全体の環境を整備する取り組みで、健康寿命の延伸もそのひとつです。医療費や介護給付費が地域財政を圧迫するなか、数多くの自治体が取り入れています。具体的な環境整備の一例は以下の通りで、ハードとソフトを両面の機能を整備することで、住民の健康ステージに応じた利便性を向上させることが可能です。

  • 各運動施設と保健センター機能が複合化した健康増進拠点の設置などのインフラ整備
  • ジョギングコースやサイクリングコースなどの健康の場づくり
  • 健康データの提示や案内標識を兼ねた健康情報サインを掲示
  • 地域住民の生活習慣病予防や健康づくりを推進するソフト事業 等

ヘルスツーリズムの考え方はここで活きてきます。疾病予防におけるヘルスツーリズムの領域は、「0(ゼロ)次予防:生活習慣の改善のための環境づくりや意識づけ」、「一次予防:病気にならないための処置や指導」です。健康になろうという明確な意思がなくても、「楽しみたい」、「交流したい」というという動機付けで新しい形の健康増進の場を創出できるという利点があります。また、観光地では住民への意識付けと共に、地元の宿泊事業者や飲食事業者、アクティビティ事業者を巻き込み健康に関連するサービスを開発することなどにより地域経済を活性化させることが可能となります。ヘルスツーリズム体験の機会が増し、ヘルスツーリズムの地元ガイドの育成で、地域全体のヘルスリテラシーが向上する効果も期待できると考えます。

デジタル時代の健康まちづくりとヘルスツーリズム

最近「スマートシティ」という言葉をよく聞きます。スマートシティとはITなどの先端技術を駆使した環境配慮型都市のことで、エネルギーシステムや交通システムなどの高度な都市システムを総合的に組み合わせた街づくりのことを指します。従来このスマートシティでは、自動運転やMaaSなどのモビリティ分野や、スマートグリッドなどのエネルギー分野での取り組みが主流でしたが、「健康まちづくり分野」での取り組みが増えています。AIやビッグデータ、センシング技術を活用した次世代の「健康長寿都市」の実現が進められるようになってきました。

健康まちづくりのスマート化により、例えば日常的な心拍数、脈拍数などのセンシングによる健康状態の見守り、日常の健康状況と医療機関との情報連携が進むと考えられます。ひとり一人の健康状況に応じた食材や生活習慣のリコメンドなど、さりげない形でさまざまな健康チェックとフィードバックがなされ、健康な暮らしの実現が期待されます。健康分野におけるスマートシティは世界各地で実証実験が始まり、日本でも数多くの官民連携コンソーシアムが立ち上がっています。

ヘルスツーリズムで健康まちづくりから交流拡大へ

住民のための健康まちづくりは、ヘルスツーリズムの魂を吹き込むことで、住民だけではなく、健康増進に関心のある訪問者を呼ぶことが可能です。まちに来る人もまちにいる人も健康になり、さらにはまちへの関与度を増加させ、そのまちの「関係人口」*1としてまちづくりに関与し続けることになります。観光誘客により交流人口を増加させるだけでなく、健康を媒介とし地域の体験価値を生み出すことで、多くのひとが関わりたい、居住したいと思ってもらえる魅力的なまちをつくることも、このヘルスツーリズムの力といえます。

  1. 新規来訪者の開拓 健康意識は高いが今まで訪れることはなかった人々に対して、“健康”を切り口に訴求することで、「行ってみたい」と思ってもらう。
  2. 来訪頻度の増加 すでに来訪している人々に対して、“健康”を切り口に地域内周遊を促し、地域の魅力を新たに体験してもらうことで、また訪れたい、繰り返し訪れたいと思ってもらう。
  3. 関係人口化 来訪者が来訪頻度を増加し、地域との関係性を深めていくなかで「関係人口」としてまちに深く関わるようになってもらう。
  4. 移住者の増加 地域の魅力の再発見や地域との交流を行なってもらう過程で、地域への愛着をと“健康になれるまち”という肯定的印象をもってもらうことで、転居を検討する際の有力候補地になる。
  5. 住民満足度の向上 地域住民も気軽に体験できるプログラムを提供することで、来訪者との交流や地域内交流を活性化させ、心と体の健康意識を醸成し、ゆくゆくは健康寿命延伸に寄与する。

図:ヘルスツーリズムによる関与度増加の流れ

ヘルスツーリズムと関係人口
作成:JTB総合研究所


*1 関係人口:関係人口とは、その土地に住んでいる、または移住した「定住人口」でなく、観光などで訪れた「交流人口」でもない、居住地と離れた地域を行き来して、地域の人々と多様に関わる人々のこと。

「秘密の場所」をテーマに進めるヘルスケア

長野県木曽町(一般社団法人木曽おんたけ健康ラボ)

標高1,100~1,300m。真夏でも平均気温が18度という「開田高原」。「ガイドブックに載っていない旅を」というコンセプトで、ユニークなヘルスケアプログラムを豊富に展開しています。

目的

生活習慣病予防

ポイント

ウォーキング ホースセラピー 森林療法
木曽馬

沖縄の聖地に癒される「逃げ旅」 

沖縄県南城市(イーストホームタウン沖縄株式会社)

自宅でも、職場や学校でもない、第三の場所「サードプレイス」としての「逃げ旅」。

目的

メンタルケア

ポイント

ホースセラピー マインドフルネス 海洋療法
マインドフルネス