2024年のコラム
2024年のコラム一覧です。
アフター・コロナの国際線展開~LCC躍進の背景に迫る~
全国の国際線座席数は、19年冬期と比較し23年夏期では71%の水準まで回復。特に福岡、東京で大きな増加を見せています。回復の背景には、LCCの躍進があります。アフターコロナにおける国際的な移動に関し、LCCはどのような役割を果たしていくのでしょうか。本コラムでは、LCC躍進の背景や今後の展開について考えます。
野村 尚司客員研究員
ツーリズム有識者ディスカッション “Tourism×リアルの価値”
~急速なオンライン化やデジタル化が進む社会での、「リアルの価値」と旅行のあり方を考える~
旅行における「リアルの価値」とは?
コロナ禍の影響もあり、ここ数年間に急速にオンライン化が進み、オンライン会議やインターネットでの買い物などもあたりまえのことになりました。一方で、自分にとって大切にしたい人やコトとの関係性はリアルな実体験として持っていたい、という意識も高まってきたように感じます。急速なオンライン化やデジタル化は、旅行のあり方にどのような影響を与えるのでしょうか。様々なツーリズムの知見を持つ有識者との対話の中で、改めて旅行における「リアルの価値」について考えます。
宮崎 沙弥研究員
地域が宿泊税導入を目指すべき理由とは?
近年、観光振興の財源確保策として宿泊税導入の議論が全国各地で行われています。本稿では、実際に導入された福岡市の事例を見ながら、宿泊税に関する基本的な考え方や導入の必要性について解説します。
山下 真輝主席研究員
アントレプレナーシップと人材育成について
日本経済の再活性化に向け、アントレプレナーシップと人材育成が重要な役割を果たす。本稿では、労働移動、大学文系人材の問題、新たな教育プラットフォームの可能性、そして過疎が進む奥尻島の挑戦を通じて、これらの課題について考察する。
篠崎 宏客員研究員
人流データの活用による旅行者の行動把握
「どのような」人が「いつ」、「どこから」、「どこに」訪問して「どれだけ」滞在しているかを把握することができる「人流データ」。スマートフォンの普及やアプリによる精度の高い位置情報データの収集が進み、精度の高い人流データが蓄積され、データ処理技術の高度化やAI技術の発達、新型コロナウイルスの流行により、街の人出や混雑状況を示す指標として注目を集めたことも影響し、各社から様々な分析サービスや情報が提供されています。 今回のコラムでは人流データに関する専門的な知識がなくても利用できる分析ツールを使って旅行者の行動を考察してみたいと思います。
蓬田 崇主任研究員
実りある大地と観光の共存に向けて~美瑛町における観光DXを活用したオーバーツーリズムの解消と観光マナー啓発への取り組み~
コロナ禍の影響も薄れ、観光客が急回復した2023年。様々な地域では、キャパシティを超えた観光客が集中する「オーバーツーリズム」によって様々な問題が生じており、国も対策に乗り出す事態となっています。北海道有数の観光地である美瑛町でも、コロナ禍以前からオーバーツーリズムや観光客のマナー違反に悩んできました。美しい風景を次世代に受け継ぐために、観光と地域の共存をめざす、美瑛町の取り組みを紹介します。
佐々木 秀徳主席研究員
変化を嫌うことを意識すれば変化できる~思考のクセに気づくことが事業変革の第一歩~
絶えず変化が求められる時代。どうしたら人は、恐れず変化をしていくことができるのか。視座を高め変化のきっかけをつかんでいく道筋について、OKB総研 戦略事業部長の立場で携わった業務の中で、特に鍵となる人材育成の観点から、事例をもとに考察する。
長瀬 一也客員研究員