地域活性化のコラム

地域活性化に関わるコラムの一覧です。

新型コロナウイルス感染再拡大に備えた「観光衛生マネジメント」のすすめ

新型コロナウイルス感染再拡大に備えた「観光衛生マネジメント」のすすめ

新型コロナウイルス感染防止のガイドラインを策定したものの、その実行が現場任せになっていませんか。感染再拡大の不安の中、再び自由な移動の制限を懸念する観光事業者と、安心安全な感染防止を徹底したい地元住民が一体となる地域づくりの実現に向け、体系的で持続的な「観光衛生マネジメント」を考えます。

髙橋 伸佳客員研究員 波潟 郁代客員研究員
西武文理大学サービス経営学部 教授

コロナ禍で新たに注目されるワーケーション ~生活時間やリズム、自然環境の使い方でヘルスケア価値を生み出す方法~

コロナ禍で新たに注目されるワーケーション ~生活時間やリズム、自然環境の使い方でヘルスケア価値を生み出す方法~

新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下 新型コロナ)の感染拡大によって、広がった新しい働き方。その中でも休暇と併用して旅先で仕事をする、「ワ―ケーション(ワークとバケーションによる造語)」が注目されていますが、多様な働き方が新たな旅行の価値を生み出す可能性があります。 (※ワーケーションに関する講演や出演のお問い合わせは、本文末の注釈をご参照ください)

髙橋 伸佳客員研究員

【特別寄稿】アフターコロナの観光復活 ~北海道十勝地区での回復のシナリオと未来~

【特別寄稿】アフターコロナの観光復活 ~北海道十勝地区での回復のシナリオと未来~

新型コロナウイルスは、世界中の観光に大打撃を与えていますが、その一方で、収束後の回復のシナリオを構想し、具体的に準備を進める動きも出てきました。今回は、他県に先立ち2月末に緊急事態宣言が発令された北海道で、北海道ホテル(帯広市)の経営の傍ら、十勝地区全体の観光振興および地域活性化に、広い視点で積極的に関わる、若手リーダーの林克彦氏に、十勝地域およびホテルの先を見据えた現在の取り組みについて寄稿していただきました。

林 克彦株式会社北海道ホテル 取締役社長

ツーリズムの再始動へ「新たな日常(ニュー・ノーマル)」におけるツーリズムのあり方について

ツーリズムの再始動へ「新たな日常(ニュー・ノーマル)」におけるツーリズムのあり方について

旅行・観光における「新たな日常(ニューノーマル)」とは、旅行中の様々な場面での感染リスクを最小限に抑える感染防止策が自然に組み込まれた常態をいいます。 先日当社が参加した世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)のリカバリー・イニシアチブで、今後起こりうる市場やプロトコル(手順)の変化、宿泊施設やレストラン、会議施設、空港などでの具体的な取り組みや行動変容についての情報共有がありましたので紹介します。

熊田 順一主席研究員

日本の妖怪が世界へ。アマビエブームにみる「伝承」の価値

日本の妖怪が世界へ。アマビエブームにみる「伝承」の価値

疫病退散にご利益があるという妖怪「アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)」が今ひそかなブームとなっています。4月9日には厚生労働省が公式Twitterにアマビエのイラストを掲載し、新型コロナウィルス感染拡大を防ぐ啓発画像として起用しました。江戸期、明治期と過去二回のアマビエブームは、人々の疫病への不安に応える形で、図像が販売されるという、どの時代にも起こり得る「商品ブーム」でしたが、今回は様相が違うようです。その現象とは・・・。

河野 まゆ子執行役員 地域交流共創部長

オーバーツーリズムを賑わいに変えるには

オーバーツーリズムを賑わいに変えるには

オーバーツーリズムという言葉はいつからいわれるようになったのでしょうか。週末のイベントや市場やバザールに地域の外から人が多く集い、賑わうシーンは過去にもありこれを「賑わい」ととらえていた時代と今は何が違うのか、ひも解いてみます。※本コラムは、一般社団法人日本交通協会発行「汎交通2019年度Ⅲ号」に掲載された原稿を、許可を得て再掲するものです。

熊田 順一主席研究員