小島 規美江のコラム
小島 規美江に関わるコラムの一覧です。
IBTM World 2024 レポート 国や都市のプレゼンスについて考える
IBTM World 2024が11月19日~21日、スペインのバルセロナで開催されました。主に「MICEトレードショーにおける国や都市のプレゼンス」と「サステナブルMICEの実現」の2つのテーマに絞ってレポートします。
小島 規美江客員研究員
アフターコロナにおけるMICE再創造(リイマジン)の取り組み~MICE先進都市シンガポールの最新情報~
1. 2024年には完全回復が見込まれるシンガポールの入国者数 入国制限がなくなって3年ぶりに多くの外国人観光客を目にするようになりました。日本国内におけるMICEも大型の国際会議が開催されるなど、本格的に復活してきています。海外においてはMICEの開催が、さらに活発です。まもなくフランクフルトでIMEXが開催され...
小島 規美江客員研究員
インバウンド再開で期待が高まるリアルMICEの復活に、業界団体が喫緊の課題を提起
今年6月から外国人観光客の受け入れが再開しました。日本を代表するコンベンションと展示会の各業界団体の年次総会では、それぞれ情報共有の場を設け、インバウンド再開を機に、MICE産業が抱える喫緊の課題の提示と、速やかなアクションの必要性を会員企業に呼びかけました。本格的なリアルMICE復活に向け業界団体が発信したポイントをレポートします。
小島 規美江客員研究員
国や自治体、コンベンションビューローが動かすポストコロナのMICE~最新MICE業界動向~
国際会議など、本来は海外からの参加者が期待できるMICEは、現在オンラインや国内参加者のみリアル参加のハイブリッド開催を余儀なくされています。国や自治体、コンベンションビューローは、インバウンド解禁後のグローバルなリアルMICEの再開に向けて、主催者への支援策を用意するなど、さまざまな活動を行っています。
小島 規美江客員研究員
ワクチン接種の普及で加速するアフターコロナのリアルMICE再開の動き
ワクチン接種が進んだ米国ではリアル消費が進んでいます。ハイブリットが主になるのではと言われていたMICEにもリアル再開に向けた動きが活発になり、ついにラスベガスでCESのリアル開催が発表されました。アフターコロナに向けたMICEのビジネス環境をどのように想定しているのか考察します。
小島 規美江客員研究員
WithコロナのMICE業界 オンラインで再開のMICEに見えてきた新たな課題
新型コロナウイルスにより多くのMICEが中止となる一方で、MICE分野におけるNew Normalも検討が進んでいます。この1年間の国内外のMICE業界を振り返ると共に、明かになってきた課題について考察します。
小島 規美江客員研究員
注目集まるMICEと複合施設 ~MICE参加者のニーズとは~
ショッピングセンターなどの複合施設と近年注目が集まる「MICE(マイス)」の関連について、MICE参加者の消費の観点から考察する。(本稿は日本ショッピングセンター協会発行の「SC JAPAN TODAY 2019年1.2月合併号」への寄稿を許可を得て掲載するものです)
小島 規美江客員研究員