ひとつの視点
「ひとつの着眼点」から、社会や最新のビジネストレンドを読み解きます。
2025.02.19
NEW
~3つの大陸で育まれた自由な視点から’今’をみる~
小さな町の大きな変革 ~茨城県境町の取り組みとは~
人口約24,000人の茨城県境町。年間170以上の視察依頼を受けるほど、今、注目を集めています。その理由とは?小さな町が起こした大きな変革に迫ります。
2025.02.19
NEW
【第12回】エジプト考古学者・大城道則さんに聞く、5年先の旅のカタチ
日本で数少ないエジプト考古学者である大城道則さんが考える、エジプト研究から見えてきた日本人らしさとは?
2025.01.16
人知が及ばない自然と共生し、未来へと強くしなやかに生きる島
旅行者の日常と非日常の間にある「線」に着目し、「旅」への捉え方や視点を考える企画。第3回で取り上げるのは、東京都にある火山の島、三宅島。2000年の噴火では全島民に避難指示が出され、その避難生活は4年半におよんだ。防災が注目される昨今、全島避難からの帰島開始より、まもなく20年を迎える三宅島で、島で暮らす人たちの今を聞いた。
2024.12.18
【第11回】ハイヒールを履く僧侶・西村宏堂さんに聞く、5年先の旅のカタチ
僧侶、メイクアップアーティスト、LGBTQ活動家として幅広く活躍する西村さん。世界と繋がることで見つけた自分らしさとは?
2024.11.19
【第10回】アマゾン料理人・太田哲雄さんに聞く、5年先の旅のカタチ
アマゾンの料理人として幅広く活躍する太田さんが「食」を通して辿り着いた世界とは?
2024.11.19
~中国人研究員が見て感じた日本と中国~
ハルビンVS海外?国慶節の動向から、変化する中国人の旅行スタイルと情報源を考える!
コロナ後の中国人観光客獲得に向けた新たな戦略のヒントとは?国慶節の中国人旅行者の動向から、変化する旅行消費スタイルと情報源を探ります。
2024.10.16
【第9回】落語家・古今亭菊千代さんに聞く、5年先の旅のカタチ
女性真打の草分け的存在である落語家、古今亭菊千代さんが考える、これからを生きる人たちに落語を通じて伝えたいこととは?
2024.09.13
【第8回】書家・小杉卓さんに聞く、5年先の旅のカタチ
書家として幅広く活躍する小杉さんが考える、言葉とその背景を明らかにする「書」とは?
2024.08.19
【第7回】AI研究者・大澤正彦さんに聞く、5年先の旅のカタチ
「ドラえもんを本気でつくる」大澤さんが考える、技術進化を受け入れるために必要なものとは?