「来訪神」が居なくならない社会へ ~無形文化遺産への拡張登録に際して~
2018年11月29日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)は「来訪神 仮面・仮装の神々」を無形文化遺産に登録することを決めました。このような地域の独自性に根ざした無形文化遺産を活用する上で大切にすべき点は何でしょうか。(河野)
1.「来訪神 仮面・仮装の神々」とはなにか
2018年11月29日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)は「来訪神 仮面・仮装の神々」を無形文化遺産に登録(代表一覧表記載)することを決めました。2009年に既に登録されていた甑島のトシドンに追加する形で拡張登録されたもので、秋田県男鹿市「男鹿のなまはげ」や石川県輪島市能登町「能登のアマメハギ」、沖縄県宮古島市「宮古島のパーントゥ」などが追加され、計8県10件の行事で構成されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指します。地域によってその仮面と仮装はさまざまですが、総じて、人間とは異なる鬼や妖怪のような異形の姿で人里に現れます。
伝来と定着の経緯は明らかではありませんが、中国にも似たような行事があります。これが日本の沖縄・九州地方に伝わり、さらに北前船をつたって北陸・東北へと渡っていき、既存の土着信仰、気候や産業などを反映し、それぞれの土地にとってより相応しい出で立ちに形を変えていったものと考えられています。つまり、今回記載された全ての遺産はその意味や価値という点において繋がっており、今回の拡張登録は極めて理に適ったことと言えるでしょう。
記載された行事のうちの幾つかは、フランスの写真家、シャルル・フレジェが日本を訪れて撮影した「YOKAI NO SHIMA(ヨウカイノシマ)」という写真集にも登場します。土地の祭りで実際に使われる仮面や装束のポートレイト写真集で、これらをひとまとめに「YOKAI(妖怪)」と表現していることは、妖怪のようなモノが存在しない文化背景を持つ国の人ならではの視点によるものでしょう。来訪神を含むこれら地域独自の行事で登場する「人ならぬもの」のビジュアルインパクトは海外の人が想像する「日本的」なるものとも一線を画し、際立って個性的で土着的な性格を表しています。
2.無形文化遺産の観光活用可能性
一口に「無形文化遺産」といっても、様々なタイプがあります。日本で登録されているものを例に挙げると、能楽や歌舞伎、沖縄の組踊などの芸能がもっとも知られているでしょう。他にも、今回登録された「来訪神」や神楽のような信仰に基づく儀礼や祭礼のほか、和紙などの工芸、さらには和食といった包括的な文化まで多様なジャンルにわたります。和食は無形遺産に登録されるより以前から、外国人にとっても訪日目的のひとつとして上位にのぼるほど高く認知されていましたし、プロの演者による興行である歌舞伎や浄瑠璃などについては、時や場所を選ばず様々な人に見せることが可能で、海外公演も行われています。これらの、広く認知され多くの人に体験機会を提供できる遺産については、観光活用の機会は大きく広がります。
一方、「来訪神」のような、固有の土地に密着した独自性の高いお祭り・行事は、その土地から離れることができないうえ、季節行事として限られた日に行われます。そして、神に扮する方々は、その土地に暮らし、様々な生業に従事する一般人です。このような特性を持つ行事の場合、必然的に、外部者にその価値を伝達する時と場は限定されます。その地域で独自に発展し現代にまで継承されてきた行事のリアリティや生々しさを通じて土地に根差した土着文化をストレートに感じることができる機会は、一般的な観光の現場ではそう多くありません。SNSが発展し、いつでもどこでも手元で検索すれば情報がすぐに手に入る時代であるからこそ、この「来訪神」にみるような「リアルさ」と「その土地に行かないと決してわからない文化風習や価値観」は、年齢や国籍を問わず、ひとの心に大きな衝撃を与えるのだと言えるでしょう。
3.「来訪神」無形文化遺産登録の功罪
観光活用に期待がかかる一方で、行事の日に来訪者が殺到することが小さな集落に与える負荷は計り知れません。そのリスクを軽減するために、行事の実施日を直前まで秘匿している地域もあります。ビジュアルインパクトが注目されやすいことから、これらの行事を「ショー」を見る気分で来訪する人をゼロにすることは困難です。残念ながら、適切な距離感で地域に負荷のかからないような振る舞いを来訪者に徹底することは極めて難しく、本質的な価値保存のためには、外部社会に扉を開かないほうがよい、という判断がなされるケースもあり得るでしょう。世界遺産登録後すぐに、宗像大社が年に1度沖ノ島で行われていた現地大祭を廃止したことがその一例と言えます。
近年の住環境の変化等を受けて、神さまに家に上がりこまれたり、家の中や服を泥まみれにされたりすることを嫌がる地元住民も以前より増えているうえ、怖がって子供が泣くことに抵抗感を覚える若い世代も増えています。こうした環境のなかで、類似行事の継承は年々困難を極めています。福井市越廼地区における同種の伝統行事「あっぽっしゃ」は、これまでも断続的に継承されてきましたが、少子化の影響もあり2015年に取りやめとなりました。
今回の登録の意義は、極めてローカルな遺産の価値を内外に知らしめた点にあり、中でも「地域内部に向けた価値の発信」がひときわ意味を持つと考えます。これらの行事の価値が国際的に認められ、それを体験しに外部からわざわざ人が訪れることによって、その土地の価値を第三者視点で再認識することができます。限られた行事の日に来訪する方々による地域への経済効果は決して大きいものではありませんが、その地域に居住するか否かを問わず、何らかの形でその行事に関わることが「カッコイイこと」であり、「現代まで継承されてきた日本文化の中に生きている自分と縁があること」として地域内外の人に認識されるきっかけとなることが期待されます。
秋田県の伝統芸能のひとつ「延年チョウクライロ舞」の継承団体のひとつである由利郡の小滝舞楽保存会では、地域の消防団に加入した時点で必ず舞楽・番楽いずれかの役割が与えられます。多くの行事や芸能の継承に際して地域行事や芸能の担い手不足が課題となるなか、今回の登録を契機とした域内外のサポーターを巻き込む新たな行事参画の仕組みづくりを検討する機会にもなるでしょう。上述の「あっぽっしゃ」についても、単に形式として復活するのではなく、子供の声によっていつかまたカミとして呼び覚まされる日が来ることを願ってやみません。
4.「来訪神」を透かしてみる文化伝承のかたち
「来訪神」の価値や意義の伝達に際しては、行事そのものを見せるだけでなく、土地のふだんの暮らしの中にどのようにそれが息づいているのかを表現できることが最も望ましいあり方と言えます。石見神楽は、本来は神前で行うものですが、地域のショッピングモールや居酒屋でも頻繁に上演されるため、地域住民が子供の頃から日常的にこれに親しむ機会があり、幼稚園児はまるでヒーローごっこをするように「神楽ごっこ」をしています。地域の日常風景の中に神楽が溶け込んでいるさま自体が、よそものにとっては極めてミステリアスで驚きに満ちたものです。もしかしたら、石見神楽を“正しい場所”で観ることよりも、神楽と地域との密接な繋がりを肌で感じられるかもしれません。人から人へと受け継がれているさまを目にすることによって、来訪者の神楽に対するリスペクトの念が自然に生まれてきます。地域の方々が自分たちの誇りとして大切に守っている姿が見えないものを、外部者に尊重しろという論理は通りません。
「来訪神」は、どこか“よその土地や空間”から人里にやってくる“我々とは異なる異分子(まれびと)”を表現したものと考えられており、海に囲まれた日本ならではの宗教観や社会・歴史背景に深く関連します。また、神に扮するのが選ばれた人や神職に限らず、「土地で暮らすふつうの人」を多く含むことも興味深い点です。面を被るか顔を隠すなどし、異形の装束を纏うことにより、人は「ヒト」でなくなります。ヒトでなくなったものはカミに動かされて個別の神格を有し、いつもの人格とは異なる動きをし、ときにトランス状態に入ります。そうした「面と装束」の着脱をスイッチにするヒトとカミの距離感は、日本における信仰と暮らしの密接性やカミと人との付き合い方を普遍的な視点から語るよすがにもなるでしょう。
興行としての芸能とは異なり、舞楽やカミとしての動作が上手いかどうかは行事の価値を大きく左右するものではありません。これらの行事における明文化できない本質的価値は、先ほどまで自分と同じヒトだったはずのものがヒトでなくなっていることの凄味にこそあると考えています。面を被ったヒトでないものの姿を目にするたびに、こちらの世界に彼らが無事に帰ってこられるか、わたしはいつも不安になるのです。